
警備員指導教育責任者って何だろう?

警備員指導教育責任者を目指したいけど、具体的な方法が分からない。
本記事では、上記の疑問・悩みを持つ方のために警備員指導教育責任者について網羅的に解説します。
【本記事を読めば分かること】
- 指導教育責任者とは何か
- 指導教育責任者になる具体的な方法
- 指導教育責任者になるメリット
本記事で解説する内容は一般社団法人 東京都警備業協会と警視庁の公式サイトの情報を参考にしており、信ぴょう性は確かです。
ぜひ解説する内容を参考し警備員としてのキャリアップに役立ててください。

では本編をどうぞ!
警備員指導教育責任者は国家資格の1つ
警備員指導教育責任者は「警備員を指導できるレベルの知識と技能を持っている」と認められた警備員を指します。
公安委員会では警備員指導教育責任者について次のように定めています。
公安委員会の交付する警備員指導教育責任者資格者証を持ち、警備業務に関する専門的知識、及び技能を有する者
警備員指導教育責任者は業務区分(1号・2号・3号・4号)ごとに存在します。
また警備会社は2005年11月21日に施行された改正警備業法によって、指導教育責任者を営業所の業務区分ごとに配置することが義務づけられています。
例えばある営業所が1号・2号の警備業務を扱っている場合、1号・2号それぞれの指導教育責任者が必要です。
警備員指導教育責任者は警備員を指導できるほど警備業務に精通し、警備会社がサービスの品質と安全を確保するために不可欠な警備員です。
警備員指導教育責任者になるには
指導教育責任者になるには指導教育責任者講習を受講して修了考査に合格し、警備員指導教育責任者資格者証の交付を受ける必要があります。
具体的には次の5つのステップが不可欠です。
【指導教育責任者になるための5ステップ】
- 受講資格を確認する
- 講習を選択する
- 講習を申し込む
- 講習を受ける
- 公安委員会に申請する
本章ではステップごとの具体的な方法について解説します。
ステップ①受講資格を確認する
指導教育責任者講習を受講するためには、警備の実務経験や警備員検定の取得などの受講資格を満たしている必要があります。
具体的には以下の条件に1つでも当てはまっていれば受講が可能です。
【警備員指導教育責任者講習の受講資格がある人】
- ここ5年間で3年以上、受講を希望する業務区分で働いた経験がある
- 受験を希望する業務区分の警備業務検定の1級を取得している
- 受験を希望する業務区分の警備業務検定の2級を取得しており、合格した後その業務区分で1年以上働いた経験がある
- 公安委員会に受講できるレベルだと認可されている
- 受講を希望する業務区分の旧1級検定(1986年に警備業法が改正される前の警備業務検定)を取得している
- 受講を希望する業務区分の旧2級検定を取得しており、合格した後その業務区分で1年以上働いた経験がある
受講資格に当てはまっている場合はステップ2の「講習を選択する」に進みましょう。
受講資格を満たしていない場合は、日々の勤務に励みながら警備業務検定の2級の取得を目指してください。
ステップ②講習を選択する
指導教育責任者の講習は新規取得講習・追加取得講習の2種に分類され、それぞれに業務区分(1号・2号・3号・4号)があります。
新規取得講習とは新しく警備員指導教育責任者になるために受ける講習です。
追加取得講習とは主にある業務区分の警備員指導教育責任者が他の業務区分の指導教育責任者になるために受ける講習です。
新規取得講習・追加取得講習の業務区分ごとの受講時間と受験料を表で解説します。
※変更になる可能性があります。
【新規取得講習の時限数と受験料】
業務区分 | 時限(日数) | 受講料 |
施設警備 | 47時限(7日間) | 47,000円 |
雑踏・交通誘導警備 | 38時限(6日間) | 38,000円 |
運搬警備 | 38時限(6日間) | 38,000円 |
身辺警備 | 34時限(5日間) | 34,000円 |
【追加取得講習の時限数と受験料】
業務区分 | 時限(日数) | 受講料 |
施設警備 | 23時限(4日間) | 23,000円 |
雑踏・交通誘導警備 | 14時限(3日間) | 14,000円 |
運搬警備 | 14時限(3日間) | 14,000円 |
身辺警備 | 10時限(2日間) | 10,000円 |
警備員指導教育責任者講習は日程・時間割が年によって変わり、詳細を記載した告示文は次の媒体で発表されます。
【警備員指導教育責任者講習を公示する媒体】
- 東京都公報
- 警視庁本部・警視庁管内の全警察署に設置されている掲示板
- 警視庁ホームページ
新規・追加取得講習のどちらを受けるか判断し、業務区分を決めた後、以上の媒体で日程を確認して講習を選択しましょう。
ステップ③講習を申し込む
講習の申し込みは3回行う必要があります。
下の画像のとおり第三次受付まであり、それぞれに申し込み方法と申し込み期日が用意されています。

第一次、第二次、第三次の受付について1つずつ解説するので、それぞれ受付をする際にご参考ください。
第一次受付(電話受付日)
第一次受付は電話による「早い者順」です。
定員に達する前に講習情報の告示文に記載される「受付専用番号」に電話をかけられれば、申し込みは完了します。通話できるのは1度だけで必ず受講する本人が行わなければなりません。
なお受講する講習の業務区分が1号と2号の場合、次に該当する方には優先受付日が設けられています。
【優先受付日が設けられている方】
- 東京都内に居住地を有する方(居住地を証明するものが必要)
- 東京都内の警備会社(営業所)に所属している方(所属証明書が必要)
上記に当てはまらない方は受付日を把握し、早めに通話するために準備しましょう。
第二次受付(申請書類提出期間)
第二次受付では告示文に記載される期日までに、申請書類を一般社団法人東京都警備業協会へ提出します。書類は郵送が可能です。
提出する申請書類は以下のとおりです。
【第二次受付の申請書類】
申請書類 | 備考 |
別記様式第1号 警備員指導教育責任者講習(機械警備業務管理者講習)受講申込書 | ※下のリンクからダウンロード可能ですhttps://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/keibi/style/shinsei_keibi.files/c01_.docx |
住民票 | 本籍地記載でマイナンバー(個人番号)が記載されていないもの(コピー可) |
受講資格を証明する書面 | ※状況によって必要書類は変更します ▢ここ5年間で3年以上、受講を希望する業務区分で働いた経験がある場合 ・警備業務従事証明書 ・履歴書 ▢1級検定(旧検定を含む)を取得している場合 ・1級検定合格証明書の写し ▢2級検定(旧検定を含む)を取得している場合 ・2級検定合格証明書の写し ・警備業務従事証明書 |
都内営業所に所属していることを証明する営業所所属証明書 | ※優先受付日に申込みをする他府県にお住まいの方のみ |
自分が提出するべき申請書類を確認して対応しましょう。
第三次受付(受講料納入日)
第一次受付で指定された日に一般社団法人東京都警備業協会に受講料を納入してください。郵送は不可です。※受講料は先述の表だけでなく公示文を確認してください。
以上で「ステップ③講習を申し込む」は完了です。
ステップ④講習を受ける
公示書に記載されている自分が選択した講習の日程と場所を確認し、受講してください。
例年通りであれば日数は土日祝を除いた5~7日間で、会場は東京都警備業協会 研修センターです。最終日に修了考査として100分40問(合格基準80%以上)のテストがあります。
持ち物は筆記用具で服装は清潔で華美ではないものにしてください。
ステップ⑤公安委員会に申請する
終了考査に合格するだけでは指導教育責任者になれません。講習を受けた後に公安委員会へ申請する必要があります。
次の申請書類を、住所地を管轄する警察署の生活安全課防犯係に提出してください。
【公安委員会に提出する申請書類】
- 警備員指導教育責任者資格者証交付申請書
- 以下の添付書類
- 警備員指導教育責任者講習修了証明書
- 履歴書
- 個人番号(マイナンバー)が記載されていない住民票の写し(本籍地(外国人の場合は国籍等)を記載のもの)(コピー不可)
- 身分証明書
- 医師の診断書
- 誓約書
参照:資格者証の交付申請
申請には9,800円の手数料がかかります。書類と合わせて用意しましょう。
以上のステップ①~⑤を終えれば、晴れて警備員指導教育責任者になれます。
警備員指導教育責任者になれば貴重な人材として扱われる
警備会社には指導教育責任者を営業所の業務区分ごとに配置する義務があるため、指導教育責任者は重宝されます。基本給アップと資格手当を期待できるでしょう。
警備員を指導する立場になるため社内で高い役職を任せられやすくなります。取得の条件が難しい資格であるため他の警備員から一目置かれます。
他の警備会社に転職する場合でも指導教育責任者であれば重宝されるため、指導教育責任者は社内外を問わず警備業全体にとって貴重な人材といえるでしょう。
警備員指導教育責任者になって高収入を目指そう
本記事では警備員指導教育責任者を目指す方に向けて、指導教育責任者と何か、資格の取得方法、資格取得のメリットについて解説しました。
内容をまとめると以下のとおりです。
【本記事のまとめ】
- 警備員指導教育責任者とは警備業務に対する確かな知識と技能を持ち、営業所の業務区分ごとに配置が義務づけられている国家資格
- 指導教育責任者になるためステップは、①受講資格を確認する、②講習を選択する、③講習を申し込む、④講習を受ける、⑤公安委員会に申請する
- 指導教育責任者になれば給料面や社内のポストなどで貴重な人材として扱われる
今回は以上です。
当サイトでは警備員のお役立ち情報を発信していくので、ぜひまた遊びにきてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント